MENU

立川事務所

ブログ

blog

HOMEBLOG > 税務:令和7年度税制改正のポイント 年収160万円まで所得税の課税最低限が引き上げ

税務:令和7年度税制改正のポイント 年収160万円まで所得税の課税最低限が引き上げ

2025.05.9

ブログ
税務情報

令和6年分まで、年収103万円以下の給与所得者(会社員、パート・アルバイト等)は所得税がかかりませんでした。

「103万円」の根拠は、給与所得控除の最低保障額55万円と基礎控除額48万円の合計です。

令和7年度税制改正により、給与所得控除と基礎控除の金額が見直され、所得税の課税最低限が「160万円」まで引き上げられました。

 ○給与所得控除:令和7年分以降、年収190万円以下の人は「65万円」になります。

 ○基礎控除:年収200万円相当以下の人は、「95万円」となります。

年収200万円相当超2,545万円相当以下の人は、令和7年分・8年分に限り、

4段階で基礎控除額が変わります(88万円・68万円・63万円・58万円)。

 ほとんどの給与所得者に適用される基礎控除額が引き上げられたことで、

令和7年分・8年分の所得税については、幅広い年収層で2万円から3万円程度の減税となります。

 令和7年分については年末調整で減税分を還付することになるため、

年末調整事務が複雑になることが予想されます。

TKCの「FXクラウドシリーズ給与計算機能」「TKCまいポータル」を利用することで、

複雑な年末調整事務を効率化・省力化することが可能です。詳細は当事務所へお問い合わせください。

会計:経理の「?」を「!」に 請求書があれば「費用」にできる?

 「費用」とは、収益を得るために発生する支出のことを指します。

そのため、一定期間の収益とその費用は必ず対応させること、

また、発生した期間に正しく割り当てられるように処理することが求められます(費用収益対応の原則)。

つまり、「今期の費用は今期に、翌期の費用は翌期に」が費用計上の大原則です。

 加えて、「いつ費用にできるか」というタイミングには、税務においても一定のルールがあります。

これは「課税の公平性」の観点から、利益操作のための支出や収益との対応期間のズレがないようにするためです。

税務上の費用は「損金」といい、例えば、売上高を得るために直接要する費用(売上原価)は、

売上に対応する分だけが損金として計上できます。

販売費や一般管理費その他の費用は、減価償却費等を除き、

「当期中に債務が確定しているもの」が損金に計上できます。

「当期中に債務が確定しているもの」とは、決算日までに、

①その費用に係る債務が成立していること

②具体的な給付をすべき原因事実が発生していること

③金額が合理的に算定できること――のすべての要件を満たしているものをいいます。

 「適時・正確な記帳」のために、「費用」の処理についていま一度確認してみましょう。

労務:「お客様」の立場を利用した 過剰な要求への対応方法を考えましょう

 「お客様の声」は、自社の商品やサービスの開発・改善における大事なヒントです。

一方、「お客様」の立場を利用し、過剰あるいは理不尽な要求、攻撃的な振る舞いをする人も。

そうした人の行為は「カスタマーハラスメント(カスハラ)」と呼ばれ社会問題となっています。

 かつてはカスハラにあたる事例が起きても「顧客対応の一環」と捉える向きもありましたが、

「働き方改革」の推進や少子高齢化に伴う人手不足により、従業員の立場が重んじられるようになり、

顧客対応のあり方も見直されています。

カスハラ被害に遭った従業員のケアを怠ると、離職につながるだけでなく、採用に影響を及ぼすおそれも。

カスハラの事案が生じたら、まずは従業員に寄り添うことが大切です。

 また、自身がカスハラを行ってしまうおそれがあることも忘れてはいけません。

商売において、売り手と買い手は対等であることを、あらためて意識しましょう。

気になる点や、お悩みごとがございましたら、どうぞお気軽にお問合せください!
T&A税理士法人スタッフ一同、お待ちしております!

一覧を見る