HOME > 事務所通信
![]() |
2025.06.23「お客様」の立場を利用した過剰な要求への対応方法を考えましょう「お客様の声」は、自社の商品やサービスの開発・改善において大事なヒントとなります。一方、「お客様」の立場を利用し、過剰あるいは理不尽な要求、攻撃的な振る舞いをする人も。そうした行為は「カスタマーハラスメント(カスハラ)」 […] |
---|---|
![]() |
2025.06.16経理の「?」を「!」に―請求書があれば「費用」にできる?自社の経営状況を適切に把握するために重要な、日々の記帳。でも、毎日の業務の中で、処理の仕方を迷ったり、疑問を抱いたり、中には誤解していたりすることもあるのでは?「適時正確な記帳」のためにいま一度確認してみましょう。今回の […] |
![]() |
2025.06.09令和7年度税制改正のポイント―年収160万円まで所得税の課税最低限が引き上げ令和6年末から大きな話題となっている「年収103万円の壁」の見直し。令和7年度税制改正により、所得税が課税されない範囲(課税最低限)が、「103万円」から「160万円」へと見直されることになりました。※「本稿」の「年収」 […] |
2025.05.29令和7年5月「改正戸籍法」施行-戸籍の氏名にフリガナが追加されますこれまで氏名の「フリガナ」は戸籍の記載事項とされていませんでしたが、令和5年6月に戸籍法が改正され、戸籍の記載事項に、新たに氏名のフリガナが追加されることになります。この制度は、令和7年5月26日からスタートします。 ど […] |
|
![]() |
2025.05.19こんなときどうなる?役員給与Q&A役員給与を変更するときの流れを再確認したい 相談者 会社設立から2年が経ちました。経営が軌道に乗ってきたので、創業時に決めた役員給与の見直しを考えています。どんな手続きが必要か、あらためて教えてください。 専門家 役員給 […] |
![]() |
2025.05.12役員給与を見直すときの留意点会社役員へ支払われる役員給与。一般に、会社の業績や役員の職務内容等を踏まえて支給額は決定されますが、見直しの際は税務上の注意点も多いため適切な手続きが求められます。思わぬ事態を招かないよう、あらためて確認しておきましょう […] |
![]() |
2025.03.28全企業が対象! 4月1日から「65歳までの雇用確保」が完全義務化継続雇用を希望する従業員に対する「雇用確保措置」を義務づけた改正高年齢者雇用安定法の経過措置が、令和7年3月31日で終了します。それにより、令和7年4月1日以降は、原則として希望する全従業員に、65歳まで雇用確保すること […] |
![]() |
2025.03.24法務局が保管!安心して遺言書を残せる「自筆証書遺言書保管制度」「自分の財産を誰にどれだけ残すのか」という意思表示を、生前に書面として残したものが遺言書です。その大切な遺言書を、長期にわたり大切に保管するための制度の1つに、「自筆証書遺言書保管制度」があります。 自身の生前の意思を残 […] |
![]() |
2025.03.17令和7年度税制改正のポイント資産形成の一助に!知っておこう「iDeCo」の改正将来の老後資金を自身で積み立てて育てる年金制度、個人型確定拠出年金「iDeCo」(イデコ)。令和7年度税制改正において見直されたポイントを解説します。※本稿は、「令和7年度税制改正の大綱」(令和6年12月27日閣議決定) […] |
![]() |
2025.03.10面倒な入力作業にさよなら「デジタルインボイス」で手間いらず!インボイス制度の開始で売り手・買い手双方に留意すべき点が増えた請求業務。社内外の関係者とのやりとりも多く、人為的ミスが起きやすい業務の1つです。「デジタルインボイス」を中心としてデータ連携させれば、売り手・買い手の双方で […] |
![]() |
2025.02.26社会保険における2つの年収の壁昨年10月の衆議院議員選挙以降、「年収の壁」が話題になっています。この年収の壁には、100万円、103万円、106万円、130万円、150万円および201万円の壁があると言われることが多く、これらのうち、106万円および […] |
![]() |
2025.02.24人手不足解消に効果アリ!?「リファラル採用」の特徴と注意点「良い人を採用したいけれど、なかなか見つからない……」と、人材採用について悩まれている社長も多いのではないでしょうか。そうした社長にお知らせしたい採用手法が、近年注目されている「リファラル採用」です。その特徴と注意点をこ […] |
![]() |
2025.02.17きちんと実施していますか?「棚卸」商品、製品、仕掛品、原材料等の棚卸資産は、会社の資金が形を変えた大切な財産。知らぬ間の消失や陳腐化、破損は財産の喪失であり、経営に大きな影響を及ぼします。そのため、定期的な実地棚卸による在庫管理は必須。「棚卸」の重要性を […] |
![]() |
2025.02.10あらためてチェックしてみよう!健全経営を支える経理の「きほん」日々発生する経理業務。ついつい、忙しさにかまけて「これくらい大丈夫かな」「まあ、いいか」という思いが頭をよぎったことはありませんか?そうした小さな油断は、会社の大きな損失につながることもあります。あらためて経理の「きほん […] |
![]() |
2025.01.27<令和6年分>所得税確定申告の事前準備のポイント令和7年2月17日(月)から3月17日(日)は、令和6年分所得税確定申告の期間です。個人事業者等はもとより、経営者や会社員等の給与所得者でも一定の所得のある人、医療費控除等を受ける人は確定申告が必要です。 個人事業者は必 […] |
![]() |
2025.01.20今年は”筋肉質”の会社をめざそう!「健康」な会社の貸借対照表(B/S)は、資金が潤沢で自己資本が充実しており、人の身体に例えるど筋肉質」といえます。黒字経営によって利益を内部留保し、筋肉質の会社をめざしましょう。 会社の資金を増加させる3つの方法 事業を […] |
![]() |
2025.01.132025年に変わるヒト・モノ・カネ労働力不足にどう対応していくのかが問われる2025年。経営資源の3要素「ヒト」「モノ」「カネ」の視点から考えてみましょう。キーワードは「デジタル化」「DX」です。 2025年に変わる「ヒト」75歳以上の人口が全人口の約1 […] |
![]() |
2024.12.23考えていますか?「自社株式」の贈与「株式の保有者」=「株主」の権利は「財産権」と「経営権」。自社株式の大半を経営者が保有している中小企業では、これらを普段の経営で意識することは少ないかもしれませんが、特に事業承継時には重要になります。自社株式の贈与を行う […] |
![]() |
2024.12.16もっとラクに、カンタンに!今話題の「請求業務のデジタル化」経営において、お金を回収する「請求業務」は非常に大事です。今話題のr請求業務のデジタル化」により、請求書作成にかかる手間やコストを削減できたり、「何が」「いつ」「どれだけ」「誰に」売れているのかなどが見えてきたりします。 […] |
![]() |
2024.12.09今年は「年調減税事務」が必要です!「令和6年分年末調整手続きのポイント」年末調整は、給与所得者の所得税額を正確に計算し、源泉徴収税額との過不足額を精算する手続きです。令和6年分の年末調整では、定額減税(所得税分)にかかる「年調減税事務」が必要です。例年よりも早めに手続きを進めましょう。 令和 […] |
![]() |
2024.11.25考えてみましょう「デジタル資産」の取り扱いインターネット上で取引される「デジタル資産」が増えています。容易に取引ができる反面、アクセスするために必要な情報が本人しかわからず、相続などの場面でトラブルになることもありますので、注意が必要です。デジタル資産の取り扱い […] |
![]() |
2024.11.18「年収の壁」扶養の範囲を確認しましょうパート・アルバイトで働く人の中には、自身の年収と配偶者の扶養の範囲を意識している人も少なくありません。税金や社会保険の扶養の範囲に影響のある年収のライン、いわゆる「年収の壁」について、従業員に説明しておきましょう。※夫婦 […] |
![]() |
2024.11.11つくってみましょう!「経営計画」「経営計画」と聞くと、「なんだか難しそう」と苦手意識を持つ社長もいらっしゃるのではないでしょうか。経営計画は社長が「来期やりたいこと」を、数字に落とし込んだものです。来期にむけて、経営計画、つくってみませんか? 社長の「 […] |
![]() |
2024.10.28SNS時代の必須リテラシー「著作権」のきほんスマホで写真や動画を撮り、アプリで加工し、SNSにアップしてシェア―。いまや当たり前となったこの一連の流れが、もしかしたら、知らず知らずのうちに他人の「著作権」を侵害している行為となっているかもしれません。 そもそも「著 […] |
![]() |
2024.10.21どうする?従業員の「副業」従業員に「副業をしたい」と言われたらどうしますか?政府は働き方改革の一環として副業・兼業(以下、副業)の普及を図るという方向性を示しています。副業についての自社の考え方や対応のルールを検討してはいかがでしょうか。 働き方 […] |
![]() |
2024.10.14知っておきたい「生前贈与」のイロハ将来の相続に備えて、「生前贈与」をお考えの方も多いのではないでしょうか。生前贈与は早めに検討を始めることが肝要です。そのために知っておきたい2つの制度、「暦年課税制度」と「相続時精算課税制度」の概要についてご紹介します。 […] |
![]() |
2024.10.07「インボイス」再点検!免税事業者等との取引インボイス制度導入から1年が経過しました。インボイス発行事業者間の取引については、実務上の混乱は少なくなってきましたが、注意が必要なのは免税事業者等との取引です。免税事業者等からの仕入れに係る原則や経過措置を受けるための […] |
![]() |
2024.09.30マイナ保険証への一本化健康保険証の廃止とその後の対応2024年12月2日から、現在の健康保険証の新規発行が廃止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録した「マイナ保険証」の本格的な利用が始まります。そこで、マイナ保険証の本格的な利用に合わせて確認しておきたい内容 […] |
![]() |
2024.09.28令和6年12月2日から「マイナ保険証」へ令和6年12月2日から、原則として「マイナ保険証」の利用が基本となります。「マイナ保険証」は今から利用できますので、いち早く「マイナ保険証」を申請•利用して、慣れておくのはいかがでしょうか。 「マイナ保険証」とは? 「マ […] |
![]() |
2024.09.27発注事業者のための11月1日施行「フリーランス法」のポイント発注事業者(業務を委託する事業者)とフリーランス事業者(業務を受託する事業者)との取引の適正化等を目的とした「フリーランス法」が11月1日に施行されます。発注事業者が守るべき最大7つの義務項目を確認し、スムーズな取引に向 […] |