MENU

立川事務所

事務所通信

topics

HOME > 事務所通信

2025.10.20

2026年1月1日施行の「取適法」:中小企業に求められる注意点と対応

ここ数年、原材料費やエネルギーコスト、労務費などの経営コストが急激に増加しています。製品やサービスの価格にコスト増分を転嫁したいと考えていても、取引先との関係を気にしてなかなか値上げに踏み切れない――そんな葛藤を抱える中 […]

2025.10.13

その資産、いざというとき現金になる?~「投資その他の資産」の中身を確認しよう~

貸借対照表(B/S)の「資産の部」に計上される固定資産のうち、長期保有を目的としたものは「投資その他の資産」に区分されます。これらはすぐに現金化しにくい資産であり、資金繰りや事業承継に影響を及ぼすケースもあります。立川地 […]

2025.10.06

今期決算に向けた総仕上げ(実践編3)

社長が「今期にやりたいこと」を数字で表したものが経営計画です。経営計画は、毎月の実績と照らし合わせてこそ真価を発揮するものです。期末まで残り2か月となりました。着地点を見据えて、今期の総仕上げに取り組みましょう。 数字を […]

2025.09.22

自社を取り巻くリスクとその対策を考えてみよう

会社経営にはさまざまなリスクがつきものです。特に、「ヒト(人)」に関わる労働災害などのリスク、「モノ(物)」に関わる資産の故障・盗難などのリスク、そして「カネ(お金)」に関わる取引先の倒産や損害賠償の支払いなどのリスクに […]

2025.09.15

「自己資本」を意識して会社を変えよう

日々の売上や資金繰りに追われると、貸借対照表の「純資産の部」はつい後回しになりがちです。けれどここには、創業から積み上げてきた会社の“底力”がそのまま表れます。「資本金」「利益剰余金」「自己資本比率」の3点をやさしく整理 […]

2025.09.08

それって「福利厚生費」?

企業が従業員のモチベーション向上や生活充実のために支出する費用は、税務上「福利厚生費」として扱われる場合があります。立川エリアの企業でも、働きやすい職場環境づくりの一環としてさまざまな福利厚生制度を導入していることでしょ […]

2025.08.29

「106万円の壁」撤廃へ―中小企業に影響大の年金制度改正

「働きすぎると社会保険料が増えて手取りが減るから、あえてシフトを抑えている」そんな“就業調整”のきっかけとなってきたのが、いわゆる年収106万円の壁です。 この構造的な課題を是正するため、2025年通常国会で成立した年金 […]

2025.08.25

「生成AI」という新しい味方

「人が足りない。やるべき業務は山積み。」そんな悩みを抱えている経営者は少なくありません。特に中小企業では、1人ひとりの負担が重く、限られた時間で成果を出さざるを得ない状況が続いています。 そこで注目を集めているのが、生成 […]

2025.08.18

借入金のきほんを見直そう ― 経営判断を支える土台として

日々の経理業務は、健全な経営を支える大切な土台です。正しい経理に基づく会計データがあって初めて、経営者は的確な判断を下すことができます。特に「借入金」は、資金繰りと経営の安定性を大きく左右する要素。 借入金は「短期」と「 […]

2025.08.11

税務調査は怖くない—3つの備えと当日の動き方

「税務調査」と聞くと、映画やドラマのシーンを思い浮かべて、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。「突然税務署が来て、会社の隅々まで調べられるのでは?」──そんなイメージから、つい身構えてしまうのも無理はありません。 […]

2025.07.29

見直しが濃厚となった大学生の健康保険の扶養年収基準

健康保険は、従業員(被保険者)のみならず、一定範囲の家族についても、被扶養者として保険給付を受けることができます。2025年の税制改正により所得税における扶養関連の見直しが行われたことに伴い、これに合わせるような形で、健 […]

2025.07.21

経理の「?」を「!」に ― 支払時に「一括費用計上」できるものは?

日々の業務の中で生じる、経理処理にまつわる迷いやギモン、誤解についてあらためて確認していくシリーズです。今回のテーマは「短期前払費用の特例」。一定のルールのもと、支払時に一括して費用計上が認められるものを「短期前払費用」 […]

2025.07.14

期の「折り返し」は業績改善のチャンス!(実践編2)

社長の「今期やりたいこと」を数字に落とし込んだものが、経営計画です。経営計画は毎月の実績と照らし合わせてこそ、その真価を発揮します。期の「折り返し」では、上期の振り返りを行いましょう。業績の改善を図るチャンスにもなります […]

2025.07.12

親の税負担を軽減する「特定親族特別控除」が新しくできました

大学生年代の子を持つ親は、子がアルバイト等によって「年収103万円」を超えると、自身の所得から扶養控除(「特定扶養控除」)を受けることができませんでした。令和7年度税制改正において、親の税負担軽減のための新しい制度「特定 […]

2025.06.23

「お客様」の立場を利用した過剰な要求への対応方法を考えましょう

「お客様の声」は、自社の商品やサービスの開発・改善において大事なヒントとなります。一方、「お客様」の立場を利用し、過剰あるいは理不尽な要求、攻撃的な振る舞いをする人も。そうした行為は「カスタマーハラスメント(カスハラ)」 […]

2025.06.16

経理の「?」を「!」に―請求書があれば「費用」にできる?

自社の経営状況を適切に把握するために重要な、日々の記帳。でも、毎日の業務の中で、処理の仕方を迷ったり、疑問を抱いたり、中には誤解していたりすることもあるのでは?「適時正確な記帳」のためにいま一度確認してみましょう。今回の […]

2025.06.09

令和7年度税制改正のポイント―年収160万円まで所得税の課税最低限が引き上げ

令和6年末から大きな話題となっている「年収103万円の壁」の見直し。令和7年度税制改正により、所得税が課税されない範囲(課税最低限)が、「103万円」から「160万円」へと見直されることになりました。※「本稿」の「年収」 […]

2025.05.29

令和7年5月「改正戸籍法」施行-戸籍の氏名にフリガナが追加されます

これまで氏名の「フリガナ」は戸籍の記載事項とされていませんでしたが、令和5年6月に戸籍法が改正され、戸籍の記載事項に、新たに氏名のフリガナが追加されることになります。この制度は、令和7年5月26日からスタートします。 ど […]

2025.05.19

こんなときどうなる?役員給与Q&A

役員給与を変更するときの流れを再確認したい 相談者 会社設立から2年が経ちました。経営が軌道に乗ってきたので、創業時に決めた役員給与の見直しを考えています。どんな手続きが必要か、あらためて教えてください。 専門家 役員給 […]

2025.05.12

役員給与を見直すときの留意点

会社役員へ支払われる役員給与。一般に、会社の業績や役員の職務内容等を踏まえて支給額は決定されますが、見直しの際は税務上の注意点も多いため適切な手続きが求められます。思わぬ事態を招かないよう、あらためて確認しておきましょう […]

2025.03.28

全企業が対象! 4月1日から「65歳までの雇用確保」が完全義務化

継続雇用を希望する従業員に対する「雇用確保措置」を義務づけた改正高年齢者雇用安定法の経過措置が、令和7年3月31日で終了します。それにより、令和7年4月1日以降は、原則として希望する全従業員に、65歳まで雇用確保すること […]

2025.03.24

法務局が保管!安心して遺言書を残せる「自筆証書遺言書保管制度」

「自分の財産を誰にどれだけ残すのか」という意思表示を、生前に書面として残したものが遺言書です。その大切な遺言書を、長期にわたり大切に保管するための制度の1つに、「自筆証書遺言書保管制度」があります。 自身の生前の意思を残 […]

2025.03.17

令和7年度税制改正のポイント資産形成の一助に!知っておこう「iDeCo」の改正

将来の老後資金を自身で積み立てて育てる年金制度、個人型確定拠出年金「iDeCo」(イデコ)。令和7年度税制改正において見直されたポイントを解説します。※本稿は、「令和7年度税制改正の大綱」(令和6年12月27日閣議決定) […]

2025.03.10

面倒な入力作業にさよなら「デジタルインボイス」で手間いらず!

インボイス制度の開始で売り手・買い手双方に留意すべき点が増えた請求業務。社内外の関係者とのやりとりも多く、人為的ミスが起きやすい業務の1つです。「デジタルインボイス」を中心としてデータ連携させれば、売り手・買い手の双方で […]

2025.02.26

社会保険における2つの年収の壁

昨年10月の衆議院議員選挙以降、「年収の壁」が話題になっています。この年収の壁には、100万円、103万円、106万円、130万円、150万円および201万円の壁があると言われることが多く、これらのうち、106万円および […]

2025.02.24

人手不足解消に効果アリ!?「リファラル採用」の特徴と注意点

「良い人を採用したいけれど、なかなか見つからない……」と、人材採用について悩まれている社長も多いのではないでしょうか。そうした社長にお知らせしたい採用手法が、近年注目されている「リファラル採用」です。その特徴と注意点をこ […]

2025.02.17

きちんと実施していますか?「棚卸」

商品、製品、仕掛品、原材料等の棚卸資産は、会社の資金が形を変えた大切な財産。知らぬ間の消失や陳腐化、破損は財産の喪失であり、経営に大きな影響を及ぼします。そのため、定期的な実地棚卸による在庫管理は必須。「棚卸」の重要性を […]

2025.02.10

あらためてチェックしてみよう!健全経営を支える経理の「きほん」

日々発生する経理業務。ついつい、忙しさにかまけて「これくらい大丈夫かな」「まあ、いいか」という思いが頭をよぎったことはありませんか?そうした小さな油断は、会社の大きな損失につながることもあります。あらためて経理の「きほん […]

2025.01.27

<令和6年分>所得税確定申告の事前準備のポイント

令和7年2月17日(月)から3月17日(日)は、令和6年分所得税確定申告の期間です。個人事業者等はもとより、経営者や会社員等の給与所得者でも一定の所得のある人、医療費控除等を受ける人は確定申告が必要です。 個人事業者は必 […]

2025.01.20

今年は”筋肉質”の会社をめざそう!

「健康」な会社の貸借対照表(B/S)は、資金が潤沢で自己資本が充実しており、人の身体に例えるど筋肉質」といえます。黒字経営によって利益を内部留保し、筋肉質の会社をめざしましょう。 会社の資金を増加させる3つの方法 事業を […]